こんにちは。りょうです。
今回は何かと大事だと言われることの多い「集中力」について、そもそも集中力とは何か、本当に必要なのかについて問い直していこうと思います。
気軽に読んでいってください。

読んでいってね~
集中できないとき

高校生のあなたなら、勉強をしていて「集中できない」と苦労することもあるのではないでしょうか。
僕自身も3年前まで高校生だったのでその気持ちは痛いほど分かります。むしろ、大学に入ってからもそう感じることは少なくありません。
あなたなら、集中力が足りないと感じる時、どうしますか?
多くの人が、「よし、集中しよう!」と思うはずです。しかし、それで集中できていたら苦労しないですよね。ケアレスミスをした時に「次から気をつけよう!」と思っていてもなかなか直らないのと同じで、意識だけでは変えるのは難しいものです。
では集中できないとき、どうすればいいのでしょうか。次の章で一緒に見ていきましょう。
集中できない!どうする……?

集中できないとき、どうすればいいか。
僕からの提案はシンプルですが、「イヤでも集中してしまう環境」を作るのがポイントだと思います。机の上にものが散らかっている、スマホが手元にある。この状態で集中しようとするのは至難の業です。
まずは机の上を整理する、スマホの電源を切る。それで不十分だと感じるなら、場所を変えて見るのはいかがでしょう。

スマホの電源落とすだけで全然違う!
家は自分の好きなものだらけ、誘惑の宝庫です。図書館に行く、通っている塾の自習室に行くなど「周りもみんな集中している」環境に行くと自分も集中モードに入りやすいと思います。
そしてできれば図書館や自習室は友達とではなく一人で行くと良いでしょう。
「イヤでも集中してしまう環境」を求めているのに友達と一緒にいたら逆効果になってしまいますよね。(お節介かもしれませんが笑)
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
まとめると、「集中力を上げる」のではなく「イヤでも集中してしまう環境」を作るのがポイントでしたね。なかなか成績が伸びずに投げ出したくなる時もあると思いますが、まあまあ。
淡々と、でも全力でやってみて、それで無理ならしょうがない!のマインドが大事だと思います。応援しております!
ちなみにこのページもかなり参考になるのでぜひ!↓↓↓

コメント